 
 このページには、参加申し込みが必要な行事のみ掲載しています。
 えほん会など、定例行事への参加申し込みは不要です。
| テーマ | 『北前船と東播磨』 | 
| 日 時 | 令和7年11月13日(木) 13時30分から15時00分まで | 
| 場 所 | 文化の森ふれあい交流館 研修室1 | 
| 講 師 | 船越 哲也氏 (稲美町郷土資料館職員) | 
| 定 員 | 20名 ※定員に達し次第、募集を終了します。 | 
| 申込方法 | 申込書に住所・氏名・連絡先(電話番号)を明記し、 | 
| 申込先 お問合せ | 稲美町立図書館 Tel 079-492-7800 / Fax 079-496-5074 〒675-1114 加古郡稲美町国安1286-1 | 
昨年度の様子
 
 | 日 時 | 令和7年10月24日(金) 10時30分~12時00時 | 
| 場 所 | いなみ文化の森 ふれあい交流館 研修室1 | 
| 講 師 | 星野 由香氏(ほるぷ絵本館 代表) | 
| 参加費 | 無料 | 
| 定 員 | 20名(事前申込制・先着順) ※託児サービスはありません。 | 
| 申込期間 | 9月5日(金)~10月17日(金) ※定員に達し次第、募集を終了します。 | 
| 申込方法 | 図書館カウンターまたはお電話にてお申込みください。 | 
| お問合せ | 稲美町立図書館 Tel 079-492-7800 | 
一日図書館員参加者募集
  ※募集は終了しました
図書館司書 丸ごと体験
            図書館の仕事ってどんなもの?って思っている人、大集合!
             一日図書館員として体験してみませんか。 
| 日 時 | 令和7年7月26日(土)/7月27日(日) 9時~12時 ・13時~16時 ※どちらか半日の参加になります。 | 
| 場 所 | 稲美町立図書館 | 
| 内 容 | カウンターでの貸出・返却、資料の配架、 図書のコーティングなどの、図書館の仕事を体験します。 | 
| 対 象 | 小学校4年生~6年生 | 
| 定 員 | 各回4名   計16名程度 ※応募者多数の場合、抽選を行ないます。 | 
| 申込み | 申込書に必要事項をご記入の上、 | 
| お問合せ | 稲美町立図書館 Tel 079-492-7800 | 
★町内の小学4年生から6年生16人が図書館業務を体験しました★
みんなしってる?ビブリオバトル in いなみ 
 バトラー(紹介者)募集 ※募集は終了しました 
あなたも自分の好きな本を紹介してみませんか?
ビブリオバトルの直訳は「本の戦い」ですが、誰でもできる本の紹介コミュニケーションゲームです。
みんなに読んでもらいたいという本を持ちより、順番に紹介していきます。そのなかで一番読みたくなった本
 (チャンプ本)を決める、本を紹介しあうゲームです。
| 日 時 | 令和7年1月26日(日) 14時から16時まで(予定) | 
| 場 所 | いなみ文化の森 ふれあい交流館2階ホール | 
| 対 象 | 小学校3年生~6年生 ※町内外を問いません。 | 
| 申込み | 下記申込書に必要事項をご記入の上、図書館窓口またはオンライン申請でお申込みください。 ※町内小学校の児童のみなさんは、先生に提出してください。 ◆ 締切 【令和6年12月17日(火)必着 】 | 
| お問合せ | 稲美町立図書館 Tel 079-492-7800 | 
小学生バトラー(紹介者)が、みなさんにオススメしたい本を3分間でそれぞれ紹介し、参加者全員の投票で一番読みたくなった「チャンプ本」を決定します。
| 日 時 | 令和7年1月26日(日) 14時から16時まで(予定) | 
| 場 所 | いなみ文化の森 ふれあい交流館2階ホール | 
| お問合せ | 稲美町立図書館 Tel 079-492-7800 | 
10月31日は、お楽しみの “ハロウィン” です。
みんなで楽しくハロウィンの飾りを作りましょう‼
| 日 時 | 令和6年10月25日(金) 10時~12時 | 
| 場 所 | いなみ文化の森 ふれあい交流館 研修室1 | 
| 講 師 | 山本 あつ子氏 | 
| 募集人数 | 20人(先着順) ※定員に達し次第、募集を終了します。 | 
| 募集期間 | 9月21日(土)~10月13日(日) | 
| 申込方法 | 申込用紙に必要事項をご記入の上、参加費を添えて、 | 
| お問合せ | 稲美町立図書館 Tel 079-492-7800 | 
 
  
  
 癒しの楽しい時間を過ごしました
「絵本カバーで手作りエコバッグ」参加者募集
   ※募集は終了しました
絵本の表紙カバーを使って、エコバッグを作りましょう。
(読み聞かせもあるのでお楽しみに♪)
| 日 時 | 令和6年8月26日(月) 10時~12時 | 
| 場 所 | いなみ文化の森 ふれあい交流館 研修室1 | 
| 対 象 | どなたでもご参加いただけます。 (小学校低学年までは保護者同伴) | 
| 募集人数 | 20人(先着順) ※定員に達し次第、募集を終了します。 | 
| 募集期間 | 8月7日(水)~20日(火) | 
| 申込方法 | 図書館カウンターまたはオンライン申請でお申込みください。 | 
| お問合せ | 稲美町立図書館 Tel 079-492-7800 | 
「デジタル絵本制作ワークショップ」参加者募集
 ※募集は終了しました
オリジナル絵本をタブレットで作ろう♪
タブレットでオリジナルのデジタル絵本作りができるワークショップです。
| 日 時 | 令和6年8月3日(土) 13:30~15:30 | 
| 場 所 | いなみ文化の森 ふれあい交流館 研修室1 | 
| 講 師 | 池下 花恵氏(相模女子大学教授) | 
| 対 象 | 小学生とその保護者(2人1組) | 
| 募集人数 | 10組 ※応募者多数の場合は、抽選で決定します。 | 
| 募集期間 | 7月5日(金)~7月20日(土) | 
| 申込方法 | 図書館カウンターまたはオンライン申請でお申込みください。 | 
| そ の 他 | タブレットはこちらで準備します。 | 
| お問合せ | 稲美町立図書館 Tel 079-492-7800 | 
 
  
 小学生とその保護者9組が、タブレットでオリジナル絵本を制作しました。
作品は、稲美町立電子図書館ホームページに掲載しています。ぜひご覧ください。
| 日 時 | 令和6年2月4日(日) 14時から 13時40分 開場 | 
| 場 所 | いなみ文化の森 ふれあい交流館 2階ホール | 
| 講 師 | 上方講談師二ツ目 旭堂 南歩氏(稲美町出身) | 
| 定 員 | 100人 | 
| 申込方法 | 図書館窓口(いなみ文化の森内)、電話またはオンライン申請でも受付けています。 詳しくはこちら | 
| どなたでも、ご来場いただけますが、会場の都合があります。 | |
| 参加ご希望の方は事前にお申し込みください。 | |
| お問合せ | 稲美町立図書館 TEL 079-492-7800 | 
 
  
 インターネット上で読むことができる電子図書館の基本操作を体験してみませんか。
| 日 時 | 令和6年1月24日(水) 10時から/11時から ※同内容で入れ替え制・約30分 | 
| 場 所 | いなみ文化の森 ふれあい交流館 研修室1 | 
| 対象者 | 町内在住または在勤・在学の人で、稲美町立図書館の図書利用カードをお持ちの人 | 
| 募集人数 | 各10人(先着順) | 
| 申込方法 | 図書館窓口(いなみ文化の森内)、電話またはオンライン申請でも受付けています。 詳しくはこちら | 
| 申込期間 | 令和6(2024)年1月5日(金)~1月24日(水) ※申込みに空きがある場合は、当日参加も可能ですので、お問い合わせください。 | 
| 持ち物 | 普段使用されているノート型パソコン、スマートフォン、タブレットなど(充電器、マウスなどの付属機器もご持参ください) | 
| お問合せ | 稲美町立図書館 Tel 079-492-7800 | 
オリジナルの苔テラリウムを作って日々の暮らしに
苔の癒しを感じてみませんか。
苔テラリウムとは・・・
ガラスの透明な容器の中で、苔を栽培することをいいます。
写真のようなプレートを作ることができます(一例)
 
 | 日 時 | 令和5年10月12日(木) 10時~正午 | 
| 場 所 | 文化の森ふれあい交流館 研修室1 | 
| 講 師 | ちいさな苔屋さん 増田 真人氏 | 
| 定 員 | 20名(先着順) *定員に達し次第、募集を終了します。 | 
| 参加費 | 2,000円 (材料費込み) | 
| 申込期間 | 令和5年9月16日(土)9:00~受付を開始します。 | 
| 申込方法 | 申込用紙に必要事項をご記入の上、参加費を添えて、 | 
| お問合せ | 稲美町立図書館 Tel 079-492-7800 | 
Ж当日は、持ち帰り用の袋、手拭きタオルをお持ちください。Ж
♦♦10月12日苔テラリウムワークショップを開催しました♦♦
完成した作品を手にして素敵な笑顔のみなさん 日々の生活に苔の癒しを感じることができそうですね。
日常生活を忘れて苔テラリウムづくりに没頭中