●
今回のえほん会+は、絵本「はたけしごとにとりかかろう」「きのこってなんだろう」を聞いて
もらった後、図書園で収穫してきた?きのこを見てもらいました
そして、工作は、折り紙できのこを作りました!かわいいきのこがいっぱい出来ましたよ



●
今回のえほん会+は、絵本「はたけしごとにとりかかろう」「きのこってなんだろう」を聞いて
もらった後、図書園で収穫してきた?きのこを見てもらいました
そして、工作は、折り紙できのこを作りました!かわいいきのこがいっぱい出来ましたよ
●
今回のえほん会+は、敬老の日のプレゼント、メガネケースを作りました。
まず、図書園で、障子紙に絵具を吸い込ませ乾かしました
その間、絵本「ばばばあちゃんのアイスパーティ」を紹介し、事前に作っておいたお花入りの氷を
みんなで、“つんつん”さわって遊びました。他にも楽しい遊びを教えてくれる絵本です。
そして、おはなし室で、絵本「うさこちゃんのおじいちゃんとおばあちゃん」を聞いてもらった後、
色付けをした障子紙を使って、メガネケースを完成させました!
おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントしてね〜
●
今年から、初めての祝日になった、山の日に、ふれあい交流館2Fホールにて
「小学生限定!ビブリオバトル」を開催いたしました
講師の先生の説明の後、5名のこどもバトラーたちが、おすすめの本を紹介してくれました。
今年のチャンプ本に輝いたのはサザエさんの体について、面白く科学で解き明かされた
「空想科学読本8」を紹介してくれたバトラーに決まりました!
図書館では、このシリーズを入口テーブルに展示しておりますので、ぜひご覧くださいね!
●
全国訪問おはなし隊が2年ぶりに図書館へやってきました
当日は晴天に恵まれ、たくさんの子どもたちと保護者の方が来てくれました
暑い中、汗をかきながら子どもたちは、500冊以上の中から絵本探しを楽しんでいました
隊長によるおはなし会では、季節の絵本や紙芝居などを聞きました。
子どもたちは、隊長からの問いかけに元気よく答えるなど楽しい時間を過ごしました
● 今年も、夏休みに一日図書館員講座を実施しました。
カウンター業務や本の配架、装備などたくさんの仕事をこなしました
本当にお疲れさまでした
また図書館に遊びに来てくれるのを楽しみにしています!
● そうべえ夏のおはなし会スペシャル!今回はペープサート「ぞうくんのさんぽ」 パネルシアター「すうじのうた」「ももたろう」「じごくのそうべえ」を楽しんだ後
子ども達へのプレゼントは、なんとももたろう&ももこ!の折り紙をもらいました。
次回のおはなし会スペシャルは12月お楽しみに!
● 今回のえほん会+は、特大えほん 「たなばたのおはなし」 を読んだあと、折り紙を使って
たなばた飾りを作りました 上手にはさみを使って、色とりどりの天の川ができたね
子ども達は、笹につけながらうれしそうにはしゃいでいました
お家で短冊もつけてね
今回のえほん会にたくさん参加していただきありがとうございました。
また、参加人数枠の制限の為、残念ながら工作に参加できなかったお子様はごめんなさい。
次回のえほん会もお待ちしていま〜す
● 今年も、トライやるウィークが、5月30日から始まりました。 図書館には、10人の中学2年生がやってきました!
本の貸出、返却、配架作業、書架整理、また、本の装備や読み聞かせまで・・・。
若さで乗り切った、盛りだくさんなお仕事内容でした。お疲れさまでした
● 今回のえほん会+は、紙芝居「5ひきのカエル」 を読んだあと、牛乳パックを使って
ジャンピングかえるを作りました 個性豊かで素敵な作品ができたね。
子ども達は、楽しそうに飛び上がるかえるを見て大喜び
おもしろかったね〜
● 2016年5月3日、「稲美ふれあいまつり」が開催されました。
図書館は、毎年恒例の「リサイクル図書」と「かみしばいのおっちゃん」を行いました。
保存期間の過ぎた雑誌や図書を無償でお譲りする「リサイクル図書」は、たくさんの方に
早くからお並びいただきました。
また、今回熊本地震義援金にご協力をいただいた皆様ありがとうございました。
稲美町社会福祉協議会を通じて被災地へお届け致します。
そして、文化の森ロビーには昔懐かしい「かみしばいのおっちゃん」が自転車で登場。
子どもたちには新鮮な紙芝居、そして手作りおもちゃ、今年も楽しんでいただきました。
残念ながら、手作りおもちゃをゲットできなかったお友だちは来年リベンジして下さいね・・・
● 2016年消費者月間が5月1日より始まりました。
今年のテーマは「みんなの強みを活かせ〜安全・安心な社会に一億総活躍〜」です。
図書館入口付近に、コーナーを設けていますので、普段手にしなかった消費者関連の本を、
身近な生活に役立つ本を、ぜひご覧くださいね。
今年も昨年に続き消費者クイズを掲示しています。是非、チャレンジしてください。
● 今回のえほん会+は、絵本「かっぱのこいのぼり」 「大きな園行事シリーズ こどもの日」を
聞いてもらったあと、折り紙でこいのぼりを作りました!
色とりどりのにぎやかなこいのぼりができました。お箸袋にも使ってもらえる折り方なので
ご家族でお弁当を持ってのお出かけにも役立ちそうです。
楽し〜いゴールデンウィークにしてくださいね!
● 今年の春もそうべえさんたちがおはなし会を開催してくれました! エプロンシアター「おむすびころりん」、大型のまきまき絵本「ぐりとぐらのえんそく」、
パネルシアター「もものさと」「どきどきどん!1年生」を楽しんだ後、
子どもたちにうれしいプレゼント!折り紙のお花飾りネックレスをもらいました!
よかったね!次回は、夏!ご期待ください。
● 今回のえほん会+は、絵本「春になったらあけてください」「ひみつひみつのひなまつり」のあと
紙コップでおひなさまを作りました
紙コップの底をくりぬき、おだいりさまとおひなさまのかわいい顔を書いて 着物を着せて
髪飾りを付けると完成!それぞれ素敵なおひなさまになりました。楽しいひな祭りにしてくださいね
● 今回のえほん会+は、紙芝居「なぜせつぶんに豆をまくの」のあと、オリジナル豆いれを作りました
紙コップに、鬼の恐い顔やかわいい顔を書きました 完成後、 “ 鬼は〜外 福は〜内 ” の掛け声を
しながら豆まきをして鬼退治をしました
とても楽しいひとときでした
● 今年も大好評の歴史講座を開催
講師として元稲美中学校校長で稲美町文化財保護審議会委員の船越哲也氏をお招きしました。
第二回目となる今回は「欧米との出会い 〜明治維新と稲美町〜」をテーマに学びました。
稲美町がどのように欧米の技術と関わっていたのかがわかりました
● 今回のえほん会+は、絵本「かさじぞう」「おしょうがつセブン」のあと、さるのおりがみを
作りましたおりがみにオリジナルのさるの顔を書きました参加してくれた子ども達は、
満足な笑顔を見せてくれました
● 今年も、歴史講座を開講しました。講師として元稲美中学校校長で稲美町文化財保護審議会委員の船越哲也氏をお招きしました。
第1回目は「太平記の世界」をテーマに学びました。
受講された方々は真剣な面持ちで先生の話に耳を傾けていました。
● 今年も、エプロンシアター
「北風と太陽」、パネルシアター「かさこじぞう」「かみさまからのおくりもの」
「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」を楽しんだ後、「サンタさ〜ん」子どもたちの大きな呼び声でサンタさんがプレゼントをもって来てくれました
● おはなし「星の銀貨」絵本「マドレーヌのクリスマス」紙芝居「ドロロンクリスマス」のおはなしのあと、「サンタさ〜ん」子どもたちの大きな呼び声でサンタさんがプレゼントをもって来てくれました
素敵なプレンゼントを手にみんなで記念撮影うれしかったね〜